LoginSignup
7
11

More than 5 years have passed since last update.

HubotとTypeScriptで翻訳Slack botを作ってみた

Last updated at Posted at 2016-12-07

わたしもSlack botとやらをつくってみます。
Slackにbotがいないとなんか寂しい。研究室Slackに何か作ろう。

botの仕様

  • 無料 ← 研究室に対して1円たりとも出費したくないため
  • hubot ← slack botで調べると大量に出てきてウザいくらいなので使ってやんよ
  • 静的型付け ← いつも型間違えてエラー出すから言語レベルで助けてほしい

で、何を作るか考えて、
「日本語投稿を英語に翻訳」
で決定。弊研には留学生がおり、日本語投稿は推奨されない。

以上の条件を満たすモノ:

  • Heroku
  • Microsoft Translator API
  • TypeScript

Scala.jsも一瞬考えたけどScalaは書いたことあるのでボツ。
http://qiita.com/ara_ta3/items/5a222a44957ca6e29fff

TypeScriptを入れる

The command-line TypeScript compiler can be installed as a Node.js package.

npm install -g typescript

バージョン2.0.10が入った。

Hubotを入れる

http://blog.seeds-std.co.jp/entry/2125.html
によれば、以下のものを入れるといいらしい。

npm install -g hubot hubot-slack yo generator-hubot

試しに生成してみる

yo hubot

とやるとbot名等々を聞かれるので、適当に設定。

生成物は.jsonとbinとnode_modulesとscriptsといったところで、構造はかなり簡単。

TypeScript --> JavaScript

目標は「.tsから.jsを生成」。問題点はJavaScript用に作られたものを使おうとする時に型定義ファイル(.d.ts)が必要なこと。

Hubot用の型定義ファイルは
http://qiita.com/itoshiki/items/65d24b197d830054f501
のお力を借りる。もしかしたら誰かががっつり書いてる?でもこの記事で足りたのでOK。

tsconfig.jsonとtypings.jsonの力を借りると便利。めっちゃ便利。
tsconfig.jsonは tsc --init で作ることができ、

tsc -p tsconfig.jsonがあるディレクトリ

でjs生成。

typings.jsonは必要な型定義を typings search ライブラリ名 で探し、 typings install で拾う。有名どころのライブラリなら存在している、ハズ。

実際に作ってみる

Herokuに乗せる

  1. 作ったHubotをHerokuにポイ。
  2. Slackの適当なチャンネルをクリックして「+ Add an app or custom integration」を選ぶと、ブラウザが立ち上がって飛ばされる。
  3. 入力欄にHubotと入れて検索するとHubotが出てくるので「install」。
  4. 適当に名前をつける。他、適当に設定。
  5. トークンが出るので、 heroku config:set HUBOT_SLACK_TOKEN=トークン をする。

これだけ。あとはinviteしておく。
生成時にできるexample.coffeeの robot.hear /badger/i, (res) を動かすと、

slackbot.jpg

こんな感じ。

最近の設定事情はこの辺を参考に。
http://qiita.com/KeitaMoromizato/items/0ee11d795d18a49538d8

Microsoft Translator API

いつものDataMarketは今年度いっぱいで終わってしまうので、
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/cognitive-services/translator-text-api/
から。

流れは

  1. 登録して得られたKeyをAuthentication Token API for Microsoft Cognitive Services Translator APIに投げてjwtゲット
  2. jwtといっしょにText Translation APIを使う

という感じ。つまりいつも通り。
Tokenを発行してからTranslator APIを叩く流れは変わらない。

oauth:
http://docs.microsofttranslator.com/oauth-token.html

import https = require('https');
import querystring = require('querystring');

let httpsRequest = https.request({
  host: 'api.cognitive.microsoft.com',
  path: '/sts/v1.0/issueToken',
  method: 'POST',
  headers: {
    'Ocp-Apim-Subscription-Key': キー
  }
}, function (result) {
  // result.on('data'〜 でがんばる
});
httpsRequest.write(querystring.stringify({}));  // 多分必要
httpsRequest.end();

本命:
http://docs.microsofttranslator.com/text-translate.html

https.get({
  host: 'api.microsofttranslator.com',
  path: `/v2/http.svc/Translate?appid=Bearer%20${上で取ったとーくん}&text=${翻訳する文章}&to=${翻訳先の言語}`
}, function (result) {
  // result.on('data' 〜
});

slack_trans.jpg

できた!

日中起きていてもらう

深夜帯にSlackを送る奴はいないと信じて、深夜帯に寝て日中起きてもらう設定をする。

http://qiita.com/misopeso/items/8cde2ecbb82e7bfc01b4
http://sota1235.hatenablog.com/entry/2015/06/10/130000

わかったこと

Azureのkeyとかreferenceを発掘するまで大変。
今までDataMarketに属していた諸々がAzureでまとまってくれたので、UIや仕様に慣れてしまえばすぐかも。

TypeScriptの仕様を理解するまで大変。
よくある静的型つきほど型がはっきりしないので(私には)まだ辛い。
あと、古い情報とか、ブラウザ用?の関数とか、Angular.jsとかが検索妨害してきてしんどかった。

「Slack botをHubotでつくってHerokuで運用する」のはめちゃくちゃ簡単。
これはマジ。

感想

Node.js初めて+新生翻訳API初めて+jsはコピペしかしたことない+ts初めて
だったので、割と無謀企画になった上に風邪引いて泣いた。

投稿が遅れて申し訳ありませんでした。

7
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
11