MacbookProに買い換えてから2ヶ月経ちましたので所感を改めて
随時更新予定
スペック
- Macbook Pro 2016
- 15inch
- 2.7 GHz Intel Core i7 (Quad core)
- 16GB Memory
- 512GB SSD
- Intel HD Graphics 530 1536 MB
- USキーボード
整備済みを選んだので選択肢はあまりなく、グラボもCPUも上の下くらいのスペックです
海外で働く予定があったので、慣れのためにUSキーボードにしています
利用用途
Android/iOSアプリ開発
比較元
- Macbook Pro 2015 Early 13inch
- 2.7 GHz Intel Core i5 (Dual core)
- 8GB Memory
- 256GB SSD
感想
総評
とにかく速い。 これに尽きる。
あらゆる作業がストレスフリーかつ効率良く行えるようになりました。
これは、買い替え前からCPUのスコア2倍、メモリも2倍になっているのが大きいと思う。
しかし、 お高い!!
本体価格もさながら、USB-typeCになったことで周辺機器も買い揃える必要があります
私は結局1万円ほどプラスになりました
デザイナーさんやプログラマのように、
PCスペックに左右される仕事をされており、作業効率をあげたい!
という方には買いなさいと断言できるが、一般利用はさすがにお勧めできません。
(ネットサーフィン、Excel、Word、PowerPointなどのツールを主に使用するなど)
どうしてもMacを使いたいという方は
Macbook、あるいはMacbookAirで十分かと思います
ただ、仕事で使う場合はメモリはアップグレードして積むべき!!
とにかく速い
仕事がプログラマなんですが、
ソースコミットすんのにどんだけかかんねん!
というのがなくなりました、激ハッピーです
複数のアプリを立ち上げていてもスピードが変わらず、
何より、ビルド中にもかかわらず他の作業が快適にできるのにはびっくりしました
ビルドスピードも上がったし、何をするにも処理落ちしないので
想像されているよりかなり作業効率が上がるかと思います
画面が大きい
13inchも大きいと思っていたんですが、
15inchに買えかえると、もう戻れません
13inchのときはサブディスプレイがないと仕事やってられませんでしたが
15inchだと割と広く使えるので、出先でもあまり不自由さを感じたことはありません
物理的に軽いし薄い
これは嬉しい誤算で、
買い替え前よりでかいくせに、軽い気がします
しかも薄い
USB type-C は意外と便利
思っていたよりも便利に思う場合が多かった
特に、電源!!
電源もUSB type-Cになったことで、
家の机、学校の机、または移動中の新幹線の中や飛行機の中など、
場面場面で電源の場所が右、左と変わる場合に超便利です
自分のlaptopを持ち運ぶフリーランスの方からすると、
非常に便利になったと言わざるを得ないのではないでしょうか
15inchの場合は左右に2つずつあるので、
左右からコードが出て煩わしくなることもないです
でも USB type-A も欲しい
とはいえ、お客さんや友達からデータを移す場合などは、
USBメモリやSDカードが主流だと思うので、やはり不便です
ひとつあるだけでだいぶ違うと思うんですけどね・・・
なぜすべてtype-Cにしたのか
まぁ変換アダプタ持っていれば問題ないんですけどね
SDカードスロットは欲しかった
デジカメからデータ移すときめっちゃ不便
USB使うにしても変換がいるので、あればよかったなと思う
まぁ変換アダプタ持っていれば問題ないんですけどね
指紋認証が楽
ログイン時に指紋認証が地味に便利
買い物もこれでできたりするので、非常に便利です
タッチバー は微妙
YoutubeやiTunesの再生箇所が調整できるところや
場面場面によって必要なキーが並ぶ、かつ視覚的にわかりやすいのはGood
しかし、タッチバー上のキーを押した感覚がないのが非常に辛い
え、押せたの? 押せなかったの? というのが、ままあり、ストレス
せめて音ほしい
バタフライキーボードが良い
わりと賛否両論ありますが、私は好きです
薄いくせにタイプ感をこれだけ出せるのは素晴らしい。
かつ、そのタイプ音も不快ではない。
外から聞いていても不快なカチャカチャターン!みたいな音にならないのもGood
いやほんと、体験してみて。
USキーボード Good
特に不便を感じずに導入することができました
むしろ プログラマはUSキーボードの方がいいのではと思った
それはキー配置(:``\``'
あたりの使い勝手)がすごくいいと感じたからです
でも日本で働く場合はJISでいいと思います
久しぶりにJIS使うと非常に使いづらくてストレスだったので、
会社に所属されており会社支給のキーボード使う場合は迷わずJISでしょう
おすすめツール
⌘英かな
USキーボードを利用する日本人には神ツール
⌘
だけを入力すると英かなを切り替えてくれます
無料です
Jasper
Githubリポジトリの更新を監視するツールです
PR/issueの更新や編集までを監視して通知してくれます
また、通知はメールのような形で確認できるので、
確認漏れも起きにくいような仕組みになっています
自分にアサインされていたり、メンションされているものは
Me
という通知ボックスに入っており、ぶっちゃけこれ確認するだけで事足りるのも嬉しい
1ヶ月無料、それ以降は買い切りで$12です(安い!!)
Macの設定
日本語自動変換OFF
Macって、なぜか日本語のローマ字を自動変換してくれます
余計なお節介であり、これウザいですよね
OFFしましょう
Fnキー対応アプリ設定
例えばテキストエディターなど、
タッチバーを利用することがないアプリは
Fnキーをデフォルトに設定することができます
私の場合、Chrome、AndroidStudio、Kobitoなどはこれを設定しています