22
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

org-mode 8.0で変わった変数など

Last updated at Posted at 2013-05-04

GWは気づいたらorgmodeで遊んでた...
org-modeを久しぶりに更新したらいくつか動かなくなったのでメモ。

exportまわりが変わりましたね。ファイル名が、ox-*.elという名前空間になったようです。
(例: org-latex.el -> ox-latex.el)
C-c C-eしたときに出てくるバッファもめっちゃ変わりました。DocBookとかOpenDocument出力とか無くなってるんだけど需要ないのかな...?

他にも変わっているかもしれませんが、とりあえず気づいた部分だけ。

org-latex-pdf-process

org-modeからLaTeX経由でPDFにするプロセスを指定する
7.xまでは、org-latex-to-pdf-process でしたが、8になってからは、org-latex-pdf-processという変数になったようです。

例えば、LaTeXからPDFにするときpdflatexを呼び出すとき、init.elに

(setq org-latex-pdf-process
      '("pdflatex %f" "pdflatex %f" "pdflatex %f"))

と記述すればよいみたいです。(ちなみにpdflatexだと日本語を含んだ文書のタイプセットはできない)

org-latex-classes

org-modeでいろんな文書のタイプ(LaTeXでクラスファイルjsarticleやjsbookを指定したり、その他styファイルをインクルードする)を指定するとき
7.xまでは、org-export-latex-classes でしたが、8になってからは、org-latex-classesという変数になったようです。

例えば、jsarticleとjsbookを変数に登録する場合、init.elに

(setq org-latex-classes '(("jsarticle"
			"\\documentclass{jsarticle}
\\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\\usepackage{url}
\\usepackage{atbegshi}
\\AtBeginShipoutFirst{\\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\\usepackage[dvipdfmx,setpagesize=false]{hyperref}
 [NO-DEFAULT-PACKAGES]
 [PACKAGES]
 [EXTRA]"
			("\\section{%s}" . "\\section*{%s}")
			("\\subsection{%s}" . "\\subsection*{%s}")
			("\\subsubsection{%s}" . "\\subsubsection*{%s}")
			("\\paragraph{%s}" . "\\paragraph*{%s}")
			("\\subparagraph{%s}" . "\\subparagraph*{%s}"))
		       ("jsbook"
			"\\documentclass{jsbook}
\\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\\usepackage{url}
\\usepackage{atbegshi}
\\AtBeginShipoutFirst{\\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\\usepackage[dvipdfmx,setpagesize=false]{hyperref}
 [NO-DEFAULT-PACKAGES]
 [PACKAGES]
 [EXTRA]"
			("\\chapter{%s}" . "\\chapter*{%s}")
			("\\section{%s}" . "\\section*{%s}")
			("\\subsection{%s}" . "\\subsection*{%s}")
			("\\subsubsection{%s}" . "\\subsubsection*{%s}")
			("\\paragraph{%s}" . "\\paragraph*{%s}")
			("\\subparagraph{%s}" . "\\subparagraph*{%s}"))
		       ))

みたいな感じに書くようです。
(ここら辺の内部について詳しくは調べてないのでソースコードなりヘルプを出して見るべし)

デフォルトクラス

多分7.xでもあると思うので余談になりますが、#+LATEX_CLASSを書かないと標準では、articleクラスが選ばれます。
こいつは日本語用のクラスではないので、今まで毎回クラスを指定していました。
調べていたついでに、org-latex-default-classという変数を発見しました。
どうやらクラスを指定しないと、この変数の値が自動的に使われるようです。

上記の例で、jsarticleをデフォルトにするには、

(setq org-latex-default-class "jsarticle")

とすれば良いらしいです。

知らなかった...

22
21
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?