LoginSignup
61
60

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その1) アーキテクチャ依存部

Last updated at Posted at 2016-03-20

目的

Raspberry Pi2のブートシーケンスを調査する事によって、
Linux Kernelのブートプロセスを学びます。
同時に、Linux Kernel内部で使用される各種構造体の役割を理解します。

使用機器・ソースコード

・Raspberry Pi2 ModelBおよび周辺機器
Raspberry Pi(OS)のソースコード rpi-4.1.y
・MacBook Air

電源投入からKernelに制御が移行するまで

今回の目的は、「Kernelを知る事」であり、ブートローダなどの役割を知る事ではありません。
そのため、概略だけを記載します(検証をしていないため、誤っている可能性があります)。

 Kernelに制御が移行するまで
  1)電源を投入
  2)GPU(Broadcom VideoCore IV)が起動
  3)GPUがSoCのROMからBootloader(名称不明)を読み込み、実行
  4)GPUがmicroSDをマウント
  5)GPUがmicroSDからL2キャッシュにbootcode.binを読み込み、実行
  6)bootcode.bin内でloader.binをmicroSDカードからRAMへ読み込み、実行
  7)loader.bin内でGPU firmware(start.elf)を読み込む
  8)start.elf内でconfig.txt、cmdline.txtとkernel.imgを読み込む
   kernel.imgの展開先は0x8000です。
   (この3つのファイルは/bootにあります。また、start.elfはGPU binary)
  9)start.elf内でconfig.txtの内容に従い、ファイルを読み込む
  10)start.elf内でCPUを起動し、KernelのStart Addressに移動
    (ここから、Kernel内部のコードを処理する事になる)

疑問点

1.ARMに関わらず、一般的に多段ブートを行う(複数のBootloaderを使用する)理由
過去のシステムと互換性を保つために、多段ブートを採用しています。
多段ブートに関して押さえておきたい点は、以下の通りです。
 ・(Intel x86系では)BIOSがリアルモードで動作する事
 ・現代のBootloaderのサイズが、BIOSのロード可能サイズを超えている事

まず、リアルモードとは16bit動作モードで、
一度にアクセスできるデータサイズは64KB、メモリ空間は1MBです。
前述したように、BIOSがリアルモードで動作するため、
このリアルモードからプロテクトモード(32bit)やロングモード(64bit)に、
CPUのモードを切り替える作業が必要になります。
この作業により、Bootloaderの中身が複雑になります(サイズが大きくなります)。

次に、Bootloaderのサイズが大きい事についてです。
サイズが大きくなる原因は、最近のBootloaderに以下のような機能が加わっているからです。
 ・ブート可能なKernelのリストを表示
 ・Kernelオプションの指定(編集機能)
 ・ファイルシステムから指定のファイルの読み込み
このような機能は、BIOSが読み込めるサイズ(512byte)で実現できません。
この問題を解決するために、多段ブートという手法が生まれました。

BIOS>1段目Bootloader(リアルモード、512Byte)>2段目Bootloader(プロテクトモード)>・・・
    
 
2.CPUではなく、GPUがブート処理を行う理由
ブートコードを隠蔽するため(らしい)。
何故、ブートコードを隠蔽する必要があるのか、という新しい疑問が生まれましたが、
本筋と大幅にズレるため、解決を保留します。

次回

「Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その2)」
Kernel内のENTRY(stext)でCPU IDを取得するまでの説明を記述しています。

参考サイト

第2回北陸ARMU.G.勉強会「Raspberry Piのブートシーケンスについて」
OSdev
Raspberry Piのブートプロセスメモ
Raspberry PI bare metal Part 1: The Boot Process

61
60
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
61
60