<%= render @notes %>
このようなめちゃめちゃ短い形で部分テンプレートを使用できます。
これを使うときは上記の例なら
views/notes/_note.html
というディレクトリ構造にしておく必要があります。
renderの指定 → @複数形
ディレクトリ名 → 複数形
partial名(部分テンプレート名) → _単数形
実際に書いた例はこんなところです。
views/notes/index.html.haml
!!!
%html
%body
.top-bar
.wrapper
.notes
.notes__header
.notes__search-bar
.notes__body
= render @notes # ここで部分テンプレートの読み込みをしています
= render partial: "shared/content"
views/notes/_note.html.haml
// 部分テンプレート内での変数名は note が勝手に指定されます。
// 変数noteにそれぞれの@noteが都度入ってくる感じです。
= link_to note_path(note) do
.notes__body__box
.notes__body__box__title
= note.title
%hr.notes__body__box__line/
.notes__body__box__body
= note.body
スクリーンショット(それぞれの@noteのtitleとbodyを読み込んでいます)

まとめ
今回の手法を使うと見やすく短く書けます!
railsはきちんと乗っかってあげると素晴らしく効率的に、いい感じにやってくれますね。