LoginSignup
4
4

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBoxにcentOS7を入れる

Posted at

やりたいこと

とりあえずVirtualBoxにcentOS7を入れ、ローカルからSSHでアクセスできるように。
(SS撮るのを忘れてしまった……が、大体これで作れたハズ)

前提条件

VirtualBoxがインストール済みであること。

バージョンメモ

VirtualBox 5.1.22
centOS 7


①centOS7を入手

以下のURLから、「CentOS-7-x86_64-DVD-1611.iso」をDLする。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/isos/x86_64/
(リンク切れ時用→ https://www.centos.org/)

②仮想マシンの作成

  1. VirtualBoxを起動。
  2. 新規ボタンを押下し、画面に従って作成する。今回は以下のように設定した。
項目 設定値
名前 centOS7_lamp
タイプ Linux
バージョン Red Hat(64bit)
メモリ 1024MB
ハードディスク 仮想ハードディスクを作成する
ハードディスクのファイルタイプ VDI (VirtualBox Disk Image)
物理ハードディスクにあるストレージ 可変サイズ
ファイルの場所 デフォルトのまま
仮想ハードディスクのサイズ 8.00GB

③CentOSのインストール

  1. 作成したマシン「centOS7_lamp」を起動
  2. 起動ハードディスク選択で、①でDLした.isoファイルを選択
  3. 起動し、→install CentOS Linux 7を選択

インストール時に操作する言語
「日本語」を選択→続行

システム>インストール先
ローカルの標準ディスクをチェック(レ点チェックマークが付いていること)

システム>ネットワークとホスト名
1. 画面右下の「設定」ボタン押下
2. イーサネットをONにする
3. 編集ポップアップ内の「IPv4のセッティング」を選択し、アドレスの設定をする

項目 設定値
方式 手動
アドレス 192.168.XX.XX
ネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.GG.GG
DNS 192.168.DD.DD

※自分の環境に合わせて設定する
4. 編集ポップアップ内の「IPv6のセッティング」を選択

項目 設定値
方式 無視する

ソフトウェア>ソフトウェアの選択

項目 設定値
ベース環境 GNOME Desktop
選択した環境のアドオン 互換性ライブラリ
開発ツール

インストールの開始
インストールを実行しながら、rootパスワードとユーザの設定をする。
インストールが完了したら、再起動

④初期設定

  1. ライセンス契約に同意します。→完了
  2. ログインし、言語を日本語。キーボードは日本語(109キー日本語レイアウトのキーボード)を選択

※キーボードは自分の環境に合わせて選択する

⑤GUIからCUIに切り替える

アプリケーション>ユーティリティ>端末
rootでログインしていない場合、suでルートに切り替えておくこと

CUIに切り替え

#systemctl disable gdm.service

再起動

#reboot

これでCUIに切り替わっているはず。

⑥ネットワーク

  1. VirtualBoxで、作成した仮想マシンを選択し、「設定」ボタンを押下(仮想マシンの電源はOFFにしておくこと)
  2. ネットワーク>アダプタ1で、「ブリッジアダプタ」を選択
  3. MACアドレスをコピーしておく

MACアドレス設定
設定ファイル編集

#vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3

コピーしておいたMACアドレスを、「:」で2文字ごとに区切って指定し追記

HWADDR=00:00:00:00:00:00

ネットワーク再起動

#systemctl restart network

アドレス設定確認

#ifconfig | less

⑦SELinux無効化

現在の状態を確認

#getenforce
設定値 意味
Enforcing 無視する
Disabled 無効

常に無効化する

#vi /etc/selinux/config

以下のようにファイルを編集する

SELINUX=disabled

再起動

#reboot

以上、SSHからアクセスできたら作業完了。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4