9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VirtualBox 向け CloudReady ライブイメージの作り方

Last updated at Posted at 2016-04-30

CloudReady を仮想マシンとして動かしたくなって研究してみた。

元のイメージを手に入れる

CloudReady のイメージファイルを公式ページからダウンロード。
cloudready-free-47.1.86.bin.zip という
bin ファイル(OS のイメージファイル)を zip で圧縮したファイルが手に入る。

イメージファイルの加工

cloudready-free-47.1.86.bin.zip を解凍する。
(Windows 標準の解凍機能でも 7-Zip 等でも良い)
chromiumos_image.bin というイメージファイルが出てくる。

これを Rufus 等で USB フラッシュメモリへインストールすると
物理マシン用の USB ブートディスクが出来上がる。

が、今回はやらない。

代わりに VBoxManage を使って bin ファイルを vdi ファイルに変換する。

PowerShellで実行する場合
& 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe' convertfromraw .\chromiumos_image.bin .\chromiumos_image.vdi --format VDI

VirtualBox で動かす

新規仮想マシンを作る

名前: お好きな名前でどうぞ。

タイプ: Linux を指定。

バージョン: Other Linux(32-bit) / Other Linux(64-bit)
 (今回は 32-bit で検証。 64-bit は未検証)

メモリーサイズ: 1500 MB
 (最低動作メモリ値は未検証。
 公式ドキュメントでは 2 GB 推奨と書いてあるが、
 1.5 GB でも軽快に動いた)

ハードディスク: 「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」を指定し、
 chromiumos_image.vdi を選択する。

設定

システム > マザーボード > ポインティングデバイス: PS/2 マウス を指定する。
システム > マザーボード > EFI を有効化
システム > プロセッサ > PAE / NX を有効化

※PS/2 マウスを指定し忘れると起動後にマウス操作ができない。
※EFI, PAE / NX を有効にしないと起動しない。

起動

ライブメディアとして使用する分には問題なく動くのだが ......
インストールができない。 orz

仮想ハードディスクをもう一つ積んで試みてもダメだった。
(レイド設定なし。ただ積んだだけ)

課題

インストールできるようにしたいのだが ......
やはり VirtualBox 上で USB ブートさせるしかないのだろうか?
しかし VirtualBox は USB ブートを公式にはサポートしていないようだし。

どなたか良い方法を知っていたら知恵を貸してください。

9
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?