<<追記>>
色々と書きましたが、rpmdev-setuptreeコマンドがあるよと教えてもらいました。
rpmdev-setuptreeコマンドを使うと一発で以下の環境を構築できます。
なにこれ、便利、しらなかった (´・ω・`)
rpmdev-setuptreeをインストールします
rpmdev-setuptree
sudo yum install rpmdevtools yum-utils
rpmdev-setuptreeコマンドを実行
rpmdev-setuptree
rpmdev-setuptree
上記のコマンドを打つだけで、下記に書かれている環境構築完了です。
よって下記手順を実行する必要はありません。
1.rpmbuildのインストール
sudo yum install rpm-build
2.rpm-buildの作業フォルダの作成
ホームディレクトリから下を作業フォルダとする場合
# mkdir に -p オプションをつけるとサブディレクトリまで作成する
mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}
3.作業ディレクトリの指定
rpmbuildのデフォルトの設定を表示するコマンド(man参照)
コマンド
rpmbuild --showrc
rpmbuild が使う設定ファイル、 rpmrc と macros で現在セットされているオプションすべての値を表示する。
_topdirと書かれているところがおそらく本来の場所
% rpmbuild --showrc | grep top
-14: __desktop_provides	%{_rpmconfigdir}/desktop-file.prov
-14: _builddir	%{_topdir}/BUILD
-14: _buildrootdir	%{_topdir}/BUILDROOT
-14: _desktopdir	%{_datadir}/applications
-14: _rpmdir	%{_topdir}/RPMS
-14: _sourcedir	%{_topdir}/SOURCES
-14: _specdir	%{_topdir}/SPECS
-14: _srcrpmdir	%{_topdir}/SRPMS
-14: _topdir	%{_usrsrc}/redhat
cat >$RPM_BUILD_ROOT%{_sysconfdir}/X11/applnk/%4/%1.desktop <<EOF
[Desktop Entry]
その場所をホームディレクトリ以下に設定
echo "%_topdir $HOME/rpmbuild" > ~/.rpmmacros
以上でrpmbuildの環境構築完了