LoginSignup
21

More than 5 years have passed since last update.

Chainerのexampleのmnistをcythonを使ってどれだけ高速化できるか検証してみた

Last updated at Posted at 2015-12-21

なぜやるか

Chainer1.5から高速化されています。高速化の一因としてcythonを使用していることが挙げられていたので、exampleをcythonで書き換えたら、どれだけ早くなるのか単純な疑問が湧いたので、試してみました。

PCのスペック

OS:OS X Yosemite
CPU: 2.7GHz Intel Core i5
Memory:8GHz DDR3

条件

exampleのMnistを使用
学習回数:20回
データは予めダウンロードされた状態

可視化

プロファイラによる可視化

pycallgraphを使用
http://pycallgraph.slowchop.com
graphivzをインストール
http://www.graphviz.org/Download_macos.php
X11をインストール(Yosemiteの場合)
http://www.xquartz.org/
failed with error code 256が出た場合
https://github.com/gak/pycallgraph/issues/100

pycallgraphを使用する場合

 python pycallgraph graphviz -- ./ファイル名.py

やろうと思うこと

1:通常処理の可視化、プロファイリング
2:単純なcython化
3:cdefによる静的な型設定
4:外部モジュールのcython化

初期の状態

basic.png

ビジュアライゼーションを行うとどの部分に時間がかかっているかを把握できます。
train_mnist.Train_Mnist.train
951秒かかっていることが分かります。

通常のプロファイルの結果が下記です。

ncalls: 呼び出し回数
tottime: この関数が消費した時間の合計
percall: tottime を ncalls で割った値
cumtime: 下位の関数を含むこの関数の (実行開始から終了までの) 消費時間の合計。この項目は再帰的な関数においても正確に計測されます。
percall: cumtime をプリミティブな呼び出し回数で割った値

今回はcythonの都合上、コードを変えているので上記の処理時間と異なります。本当はcythonでpycallgraphを使用したかったのですが、筆者の知識不足で使用できませんでした。使用方法知っている人いたら教えてください(通常の使用方法だとcython部分の処理が載りません)

755.154秒で終了しています。

実行方法

python -m cProfile
Profile.prof

         37494628 function calls (35068627 primitive calls) in 755.154 seconds

   Ordered by: internal time

   ncalls  tottime  percall  cumtime  percall filename:lineno(function)
    72000  448.089    0.006  448.651    0.006 adam.py:27(update_one_cpu)
   114000  187.057    0.002  187.057    0.002 {method 'dot' of 'numpy.ndarray' objects}
   216000   31.576    0.000   31.576    0.000 {method 'fill' of 'numpy.ndarray' objects}
    12000   23.122    0.002  163.601    0.014 variable.py:216(backward)

2:8の法則に基づいて、もっとも処理に時間がかかっている部分に着目します。
adam.pyがほぼ大半の処理時間をとっており、numpyの行列演算が続いて処理時間を割いていることが分かります。

cython

cythonにおいてもグラフ化したかったのですが、筆者の知識が足りず、cythonの処理部分だけグラフ化できなかったのでプロファイリングしました。

結果は800秒と逆に遅くなっています

Profile.prof

         37466504 function calls (35040503 primitive calls) in 800.453 seconds

   Ordered by: internal time

   ncalls  tottime  percall  cumtime  percall filename:lineno(function)
    72000  473.638    0.007  474.181    0.007 adam.py:27(update_one_cpu)
   114000  199.589    0.002  199.589    0.002 {method 'dot' of 'numpy.ndarray' objects}
   216000   33.706    0.000   33.706    0.000 {method 'fill' of 'numpy.ndarray' objects}
    12000   24.754    0.002  173.816    0.014 variable.py:216(backward)
    28000    9.944    0.000   10.392    0.000 

adam.pyとvariable.pyの処理部分がcython化する前より遅くなっています。
cythonにより変換したc言語とpythonの外部処理の連携で遅くなっている可能性があります。

cdef

cdefを用いて、予め静的な型を定義すると早くなるだろうと見込んでcdefの定義をしました。

事前準備

そのままmac上で使用するとエラーが出たので諸所の対応をしました。

cimport の使用を試みると下記のエラーが出る。

/Users/smap2/.pyxbld/temp.macosx-10.10-x86_64-3.4/pyrex/train_mnist_c2.c:242:10: fatal error: 'numpy/arrayobject.h' file not found

下記のディレクトリに

/usr/local/include/

下記のコマンドで探したヘッダーディレクトリをコピーまたはパスを通す

find / -name arrayobject.h -print 2> /dev/null

776秒となりました。

Profile.prof

         37466756 function calls (35040748 primitive calls) in 776.901 seconds

   Ordered by: internal time

   ncalls  tottime  percall  cumtime  percall filename:lineno(function)
    72000  458.284    0.006  458.812    0.006 adam.py:27(update_one_cpu)
   114000  194.834    0.002  194.834    0.002 {method 'dot' of 'numpy.ndarray' objects}
   216000   33.120    0.000   33.120    0.000 {method 'fill' of 'numpy.ndarray' objects}
    12000   24.025    0.002  168.772    0.014 variable.py:216(backward)

単純なcython化よりは改善していますが、adam.pyとvariable.pyにあまり変化がないため、余計なC言語とPython言語の変換処理のため結果的にpython処理より遅くなっています。

adam.pyのcython化

もっとも処理に時間がかかる部分をadam.pyをcython化することによって高速化できないか試してみました。

結果として30秒ほど早くなる効果を見せました。

Profile.prof

         37250749 function calls (34824741 primitive calls) in 727.414 seconds

   Ordered by: internal time

   ncalls  tottime  percall  cumtime  percall filename:lineno(function)
    72000  430.495    0.006  430.537    0.006 optimizer.py:388(update_one)
   114000  180.775    0.002  180.775    0.002 {method 'dot' of 'numpy.ndarray' objects}
   216000   30.647    0.000   30.647    0.000 {method 'fill' of 'numpy.ndarray' objects}
    12000   21.766    0.002  157.230    0.013 variable.py:216(backward)

adam.pyを内包しているoptimizer.pyの処理時間がpython時より20秒ほど早くなっています。これが効いて早くなりました。

総括

単純にcython化して高速化を試みるのではなく、プロファイリングして、本当に効果がある所だけcython化すると効果が出る可能性があることが分かりました。
なんとなくするのではなく、仮説、可視化、検証のサイクルが重要ということが体験できたアドベントカレンダーでした。

実行に試したコードは下記に載せています。
https://github.com/SnowMasaya/chainer_cython_study

参考

Chainer: a neural network framework
https://github.com/pfnet/chainer

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21