LoginSignup
48
44

More than 5 years have passed since last update.

コミットログにはWhyを書けとよく言われるが、実はそれほど簡単ではない件について

Last updated at Posted at 2014-12-18

コミットログには"Why"を書け?

よくコミットログには「何をしたか」ではなく「なぜその変更をするのか理由を書け」と言われます。
これは確かに一理あります。

例えば、コミットログに

「登録画面のtitle要素を変更」

などと書かれていたとすると、「いやいや、そんなのはgit log -pすればわかるでしょ。何で変更するのかその理由を書いてよ」と言いたくなります。

そこでチームの規約で「コミットログには理由を書くこと」と定めたとします。
まあよくある話ですね。

そうすると、コミットログはこうなるでしょう。

「SEO対策のために(登録画面のtitle要素を)変更」

さあこれでよいでしょうか?

「理由」を突き詰めると「生きる理由とは?」になってしまう

これは確かに立派な理由かもしれませんが、「ではそれは何のために?」と理由をさらに深堀りする人がいるかもしれません。

  • 「なぜその変更がSEO的に有効なのか?」
  • 「そもそもなぜSEO対策が必要なのか?」

これらの疑問はもっともです。
コミットログにその理由を書いてみましょう。

「SEOの達人の記事によると、title属性をこう変えた方がSEO的に有利であると書いていたので。また、SEO対策は、ページビューを増やすためには必要であり有効である。」

でもこれにも理由があります。
なんでページビューを増やす必要があるのか?

「業績向上のため」

では「業績向上のため」は何ために?

そうです。
Whyを深堀りすると、「会社は何のために存在するのか?人は何のために生きるのか?」という哲学的な問いに陥ってしまいます。

でもこうなると、「業績向上のためって、それ当たり前じゃないか」という気持ちになってきます。

つまり「コミットログには理由を書け」というポリシーは、それほど自明なものではないのです。

どうするべきなのか

現実的な方法としては、このようにするのがいいのではないでしょうか。

  • BTSなどで、やるべきタスクをIssueとして作成する(例:SEOランク向上)
  • そこに案件の背景や詳しい理由を書く
  • コミットログにIssue番号を書く。 「refs #12345」
  • 必要なら、続けて補足的説明を書く。 「refs #12345 登録画面のtitleをこうした方がSEO的に有利なので」

こうすれば、大目的はIssueに書かれているので、コミットログに毎回書かかなくてよくなります。
コミットログには、「Issueや差分には書かれてないこと」だけを書けばよくなります。
Issue番号をいちいち書くのが面倒くさいなら、ブランチ名にIssue番号を含めておいて(dqneo_12345_fix_hogeなど)、コミット時に自動で記録されるようにしておけばよいでしょう。

この方法は、実際に私のチームが現場で毎日実践しており、今のところうまく機能しています。

他によいアイデアなどがあれば教えてください。

それではHappy Committing!

48
44
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
48
44