LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

PRMLの図作成 図1.15 ガウス分布の最尤推定におけるバイアス

Last updated at Posted at 2017-06-25

やりたいこと

以下のように表される、平均$\mu$、分散$\sigma^2$のガウス分布を考えます。

\mathcal{N}(x\,\lvert\,\mu,\sigma^2) = \frac{1}{\sqrt{2\pi\sigma^2}}\exp\left(-\frac{1}{2\sigma^2}(x-\mu)^2\right)

あるN個のデータ、$x_1,x_2\cdots x_N$を観測したとします。
それぞれのデータが上記のガウス分布に従って独立に生成されたとした時に、データからガウス分布の平均$\mu$、分散$\sigma^2$の値を推定します。

そして、その推定値が、真の値と比べてどうであるかを評価します。

平均と分散の推定

期待値を${\mathbb E}[\cdot]$で表します。
つまり、

\mathbb{E}[x] = \mu\\
\mathbb{E}[x^2] = \mu^2 + \sigma^2\\
\mathbb{E}[(x-\mu)^2] = \sigma^2

また、観測データをまとめて、

{\bf x} = (x_1,x_2\cdots x_N)^T

と表します。

ガウス分布からN個のデータを生成した時に、それらが観測データ${\bf x}$と一致する確率は、各データ$x_1\sim x_n$それぞれが生成される確率の掛け算になるので、

p({\bf x}\,\lvert\,\mu,\sigma^2) = \prod_{n=1}^N\mathcal{N}(x_n\,\lvert\,\mu,\sigma^2)

となります。これを、「尤度」と呼びます。
この確率「尤度」を最大にする、$\mu,\sigma^2$を求めたいのですが、$\exp$や、$\prod$が入っており計算しにくいです。

そこで、両辺の対数をとり、以下のように計算しやすくします。

\ln p({\bf x}\,\lvert\,\mu,\sigma^2) = \sum_{n=1}^N(x_n -\mu)^2 - \frac{N}{2}\ln{\sigma^2} - \frac{N}{2}\ln{2\pi}

$y = \ln(x)$は、以下のように$x$が増えるとyも増加する関数です。
test.jpg

なので、$p({\bf x}\,\lvert\,\mu,\sigma^2)$の最大化と、$\ln p({\bf x}\,\lvert\,\mu,\sigma^2)$の最大化は同じ意味を持ちます。

$\mu,\sigma^2$について微分して0とおくことで、以下のようになります。

\mu_{ML} = \frac{1}{N}\sum_{n}x_n\\
\sigma^2_{ML} = \frac{1}{N}\sum_{n}(x_n - \mu_{ML})^2

なお、求めた値を、真の値と区別する意味で、$\mu_{ML},\sigma^2_{ML}$としています。

真の値との比較

平均と分散の真の値を、$\mu,\sigma^2$とします。

様々なデータ${\bf x}を使って、$$\mu_{ML},\sigma^2_{ML}$の推定を行った時に、$\mu_{ML},\sigma^2_{ML}$はどのような値をとる可能性が高いかを調べてみます。具体的には、$\mu_{ML},\sigma^2_{ML}$の期待値を考えます。

平均に関しては、

\begin{align}
\mathbb{E}[\mu_{ML}] &= \frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[x_n]\\
&=\mu
\end{align}

となり、真の平均に一致します。
一方分散に関しては、

\begin{align}
\mathbb{E}[\sigma^2_{ML}] &= \frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[(x_n - \mu_{ML})^2]\\
&=\frac{1}{N}\sum_{n}\left(\mathbb{E}[x_n^2] - 2\mathbb{E}[x_n\mu_{ML}] + \mathbb{E}[\mu_{ML}^2]\right)
\end{align}

ここで、$\mu_{ML}$は、データ点を元に計算される値であることに注意すると、

\begin{align}
\frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[x_n\mu_{ML}] &= \frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[x_n\frac{1}{N}\sum_{m}x_m]\\
&=\frac{1}{N^2}\sum_{n}\sum_{m}\mathbb{E}[x_nx_m]\\
&=\frac{1}{N}\left(\sigma^2 + N\mu^2\right)
\end{align}
\begin{align}
\frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[\mu_{ML}^2] &= \frac{1}{N}\sum_{n}\mathbb{E}[\frac{1}{N}\sum_{l}x_l\frac{1}{N}\sum_{m}x_m]\\
&=\frac{1}{N^3}\sum_{n}\sum_{l}\sum_{m}\mathbb{E}[x_lx_m]\\
&=\frac{1}{N}\left(\sigma^2 + N\mu^2\right)
\end{align}

となるので、

\mathbb{E}[\sigma^2_{ML}] = \frac{N-1}{N}\sigma^2

となり、分散の推定値は、真の値よりも小さな値をとる可能性が高いことが分かります。この現象を、バイアスと呼ぶそうです。

実装1

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

#プロット用データ
X=np.arange(1,5,0.001)

def gaussian(x,mu,sig2):
    y=np.exp(((x-mu)**2)/(-2*sig2))/np.sqrt(2*np.pi*sig2)
    return y

#真の平均・分散
mu=3
sig2=1.0

#一回の最尤推定に利用するデータ数
N=2

#最尤推定を行う回数
M=10000

#N個を一セットとして、Mセットのデータを真の分布から生成
x=np.sqrt(sig2)*np.random.randn(N,M)+mu

#N個のデータを利用した最尤推定を、Mセット分実施
mu_ml=(1/N)*x.sum(0)
sig2_ml=(1/N)*((x-mu_ml)**2).sum(0)

#真の分布
plt.plot(X,gaussian(X,mu,sig2),'r',lw=15,alpha=0.5)

#M回の最尤推定の結果を平均した分布
plt.plot(X,gaussian(X,mu_ml.sum(0)/M,sig2_ml.sum(0)/M),'g')

#最尤推定値の分散をN/N-1倍して、バイアスを取り除いたもの
plt.plot(X,gaussian(X,mu_ml.sum(0)/M,sig2_ml.sum(0)/M * N/(N-1)),'b')

実行結果1

最尤推定値(緑線)の分散を、$\frac{N}{N-1}$倍したもの(青線)と、真の分布(赤太線)が一致していることがわかります。
test.png

実装2

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

#プロット用データ
plotS = 1000
X = np.linspace(-1,1,plotS)

#ガウス分布の確率密度関数
def gaussDist(x,mu,sig2):
    ret = np.exp(-(x-mu)**2/(2*sig2))/np.sqrt(2*np.pi*sig2)
    return ret

# 真の分布
mu_r = 0
sig2_r = 0.05
Y_r = gaussDist(X,mu_r,sig2_r)

np.random.seed(10)
for i in range(3):
    plt.subplot(3,1,i+1)
    plt.ylim([0,7])

    #訓練データ
    N = 2
    x_t = np.random.randn(N) * np.sqrt(sig2_r) + mu_r
    plt.plot(x_t,np.zeros(x_t.shape[0]),'bo')

    #最尤推定した分布
    mu_ML = x_t.sum()/N
    sig2_ML = ((x_t - mu_ML)**2).sum()/N
    Y_ml = gaussDist(X,mu_ML,sig2_ML)
    plt.plot(X,Y_ml,'r')

    #真の分布
    plt.plot(X,Y_r,'g')

実行結果2

推定された分布(赤)の方が、真の分布(緑)よりも、分散が小さくなる傾向が強いことがわかります。
test.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0