Raspberry Pi Hackason
Raspberry Pi B+でハッカソンしてきました!
その際に使用したModuleを備忘録
- 使用OS
Raspbian
Default Config
-
launch config
sudo raspi-config
-
I2C(アイ・スクエア・シー)
Raspberry PiとModuleを接続する際に使用
参考画像
-
/etc/moduleの編集
i2c-dev
の1行を追加
/devi2c-*が有効になる -
/etc/modprobe.e/raspi-blacklist.confの編集
blacklist i2c-bcm2708
の1行をコメントアウト(#) -
i2c-toolsのインストール
sudo apt-get install i2c-tools
-
デバイスアドレスの確認
sudo i2cdetect 1
- Reference
Module
LED module
- LED光らせる(super user only)
- 25pinを使用の場合
/home/pi# echo 25 > /sys/class/gpio/export
- ディレクトリ移動
/home/pi# cd /sys/class/gpio/gpio25
- GPIO25を出力に設定
/sys/class/gpio/gpio#25 echo out > direction
- 光らせる
/sys/class/gpio/gpio#25 echo 1 > value
- 消灯
/sys/class/gpio/gpio#25 echo 0 > value
- Reference
気圧 module
- 使ったmodule
- LPS331
-
起動確認
WHO_AM_Iが表示されるか -
Reference
- http://technology-memo.seesaa.net/article/373660825.html
- http://d.hatena.ne.jp/beiz23/20140726/1406378550
- http://mutsumi3memo.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
LCD module
- 文字を表示する
- I2Cで接続して表示
- ASCIIで表示する
- Reference