動作確認
Raspberry Pi2 + raspbian
http://jsdiy.web.fc2.com/lcd3v/
にあるSD1602の表示のためにVoに負電圧をかける方法を追試している。
チャージポンプという方法で負電圧を作る。
今の所、RPi2で100Hzまでしかクロックしか出せない。
http://qiita.com/7of9/items/d4c2ec34c368569e0882
とりあえずそれでチャージポンプを使ってみる。
接続図
http://jsdiy.web.fc2.com/lcd3v/
の「負電圧を生成して+3.0Vと-1.8Vで動かす」の項目にある回路図をそのまま使用。
- 積セラ: 0.1uF x 2
- ダイオード: 1N4148 x 2
.
- RPiのGPIO
- GPIO14 (Pin #8) - 4th from the top at right side
- GND
GPIO14に負電圧がでるようにする。
code
chargePumpNegative.py
# !/usr/bin/env python
# v0.1 2016 Feb 06
# - output clock at #8 up to 100Hz
import RPi.GPIO as GPIO
import time
usleep = lambda x : time.sleep(x/1000000.0)
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
kPinCLK = 8 # GPIO14, 4th from the top at right sides
GPIO.setup(kPinCLK, GPIO.OUT)
print "hello"
while True:
GPIO.output(kPinCLK, True)
usleep(500.0)
# time.sleep(0.5)
GPIO.output(kPinCLK, False)
usleep(500.0)
# time.sleep(0.5)
結果
負電圧が出力できた。
周波数ごとの結果
周波数を変えて負電圧が変わるか確認した。
- 100Hz
- -2.813V
- 10Hz
- -2.683V
- 1Hz
- 安定せず (-1.1 から -1.9Vの間を変動)
チャージポンプの理解はまだだが、周波数を上げることで、負電圧が上がるということと解釈している。