0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AD2 > プローブ到着 > 10kHz方形波で補償を試そうとした > 10:1で8mV程度振動する

Last updated at Posted at 2016-03-14
動作確認
Analog Discovery 2 (以下 AD2)
Windows 8.1 pro (64bit)

秋月電子で注文していたオシロスコープ用プローブなどが到着した。
到着が遅いと思ったら入金がまだのようで、入金したらすぐ到着した。

購入品

購入したのは以下

1.BNCコネクタ(ジャック)DIP化キット
  価格:¥200 × 数量:3 = 合計:¥600
2.L型ピンソケット 2×32 (64P)
  価格:¥150 × 数量:3 = 合計:¥450
3.オシロスコープ・プローブ(60MHz)
  価格:¥1,100 × 数量:1 = 合計:¥1,100

L型ピンソケットは購入間違いで、32ピン2列でなく 16ピン2列を買おうとしていた。

プローブは以下を購入した (TEXAS60)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00239/

プローブはどういうのがいいかまだ良くわからず、とりあえず30MHzを扱えるものとして上記を購入した。

治具作成

BNCコネクタDIP化キットを使って以下を作成

写真映りが悪いが、以下のようになっている。

  • 基板の左側にストレートピンヘッダ(4列)があり、そこにBNCコネクタDIP化キットのピンを接続する
  • 4列のうちに実際に使っているのは真ん中の2ピンのみで、それが赤色と白色の線に基板裏で接続している
  • 赤色と白色の線は AD2 の Scope 1のPositive, Negative に接続する

DSC_0149.JPG

接続の様子

実際に接続した様子。AD2のコネクタ部分に接続しているものは以下

  • 左側の赤と白は Scope 1 の Positive, Negative
  • 右側の緑は Wavegen 1
  • 右側の白は GND

DSC_0152.JPG

10kHz方形波の測定

https://www.youtube.com/watch?v=oxJQr4dKnys
の8:00あたりを参考に10kHzで補償しようとした。

1:1プローブ設定

x1の設定で1:1プローブにした状態。
方形波の上下位置は安定している。

1to1.png

10:1プローブ設定

x10の設定で10:1プローブにした状態。

方形波が上下に 8mV 程度振動している。
振動の理由について調べないといけない。

qiita.png

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?